葬儀業界で働く人のための転職・求職情報サイト

葬儀用語辞典(目次)

古墳(こふん)

古墳(こふん)とは、一般には墳丘を持つ古い墓のことである。古代の東洋では位の高い者や権力者の墓として盛んに築造された。 日本史では、3世紀後半から7世紀前半に築造されたものを特に「古墳」と呼び、それ以外の時代につくられた墳丘を持つ墓は墳丘墓と呼んで区別している。

松本豊胤によるとため池造成や水田経営を積極的に進めた豪族たちがその墓所である古墳を開発した地域を望む場所に造営していったとしている。古墳は規模や化粧方法の違いとともにその平面形状によってと、さらに埋葬の中心施設である主体部の構造や形態によって細かく分類編年されている。墳丘の築造にあたっては、盛り土部分を堅固にするため砂質土や粘性土を交互につき固める版築工法で築成されるものも多いこと、こうした工法は飛鳥や奈良時代に大規模な建物の基礎を固める工法として広く使用されていることが、修繕時の調査などで判明している。

最終更新 2009年8月9日 (日) 10:06 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』